メカ

ATEM Mini Pro を設定する前にやるべき3つのこと

ATEM Mini Proを買いました。
購入して2ヶ月ほどで、手元に到着。

購入者のレビューだと、
セットアップなんかも簡単で、
すぐに使い始められる!

なんて言う声が多かったのですが、

いざセッティングしてみると、
壁にぶつかることが実に多かった!

結構私はメカ好きですし、 
システムエンジニアをやっていたので、
わりとこういったことは得意です。

それでも、
今回ATEM Mini Proの設定にあたっては、
結構困りましたし、だいぶイライラもしました。

というわけで、備忘録的に、
壁にぶつかったところと、
どのように対処したのかを書いていきながら、
同じような壁にぶつかる人の、
何らかの手助けになったらいいなあと思います。

こんな方におすすめ

  • 取扱説明書を読んだけど、よくわからない。
  • そもそも取扱説明書の読むの苦手。
  • ネット上の記事やブログを見てもよくわからないという方
  • 「ATEM Mini (Pro)」のセッティングに困っている方

この記事を読んでわかること

  • 配線や設定をする前に必要な準備がわかる
  • 自分が配信したい映像のイメージが明確になる(またはそのきっかけを得る)
  • 自分にとって必要な備品がわかる

記事の信頼度

  • 「ATEM Mini Pro」が到着してすぐにセットアップを始めたが、3日間悩んだ。
  • 「ATEM Mini Pro」については超・初心者だが、
    ひとまず、自分がやりたかったクロマキー合成はできるようになった。
  • というわけで、初心者の気持ちとぶつかりそうな壁がわかる。

ATEM Mini Pro を設定する前にやるべき3つのこと

さて、結論から書きます。
やるべき3つのことというのは、

  1. ATEM Mini Proの使用用途・目的
    「どのような配信を行いたいのか」
  2. ATEM Mini Proで送りたい映像
    1番の使用用途や目的を叶えるためには、
    どのような「映像」が必要なのか
  3. ATEM Mini Proにつなぐ機材
    必要な映像を送るためには、どの機材を使えばよいか?

私は箱を開けて、
とりあえず、配線をはじめました。

まず、これが大きな間違い…、
というか、
結果的に無用に時間をかけてしまった要因です。

実際に配線とか設定とかを考える前に、
自分の配信映像のイメージを、
明確にしておく必要があります。

というわけで、手順ごとに、
私の例を交えながら具体的に説明をしていきますが、
例えば、
ゲーム配信なども同じようなケースが想定されますから、
参考にしていただけるかなと思います。

手順1:ATEM Mini Proの使用用途・目的

最初に明らかにしておいたほうがいいのが、
「ATEM Mini Pro」をどのような使用用途・目的で使いたいのか。

私の主な使用用途は、

  1. 「 研修や講演の実施」
  2. youtube配信動画の作成

です。

細かくはいろいろとありますが…。

手順2:ATEM Mini Proでどのような映像を送りたいのか

上記の使用用途・目的において、
どのような映像を配信したいのか、
イメージを明確にします。

結論から言うと、私の場合、
基本的には、
「PCの画面」自分の姿

この2つを合わせた映像を、
スマートに配信したいというのが、

使用目的1:研修や講演の実施

見ている人にとってわかりやすく、
臨場感のある映像を届けたい

もともとの問題点

もともとどのようにやっていたかというと、
zoomなどのオンライン配信、
話すときは、自分の映像。
資料を見せたいときは画面共有。

通常、
集合研修などで実施すれば、
当然資料を見せながら講師の様子もわかる。

しかし、
通常のオンライン配信だと、
どれかを分けなければならなかった。

使用目的2:youtube配信動画の作成

自分の映像と資料を合わせて、
動画作成をしたい。

もともとの問題点

動画編集の際、
自分の映像と資料を組み合わせたいときは、
双方の映像ファイルを読み込んで、
編集をする必要があった。

当然ながら、
2つの映像ファイルを読み込むので、
基本的には重くなるし、
何より編集の手間が大きい。

手順3:ATEM Mini Proにつなぐ機材の検討

配信したい映像をつくるために、
必要な機材は何かを考えます。

「ATEM Mini」と「ATEM Mini Pro」

は、入力できる機材が4つとなっています。

研修の配信のために、
私が使いたいと考えた映像と機材は、
以下の4つです。

  1. カメラ1:座っている自分を配信
  2. カメラ2:立っている自分を配信
  3. タブレットの画面:タブレットの内容(講義テキスト)を配信
    ※私の場合、パワポなど講義用テキストの資料はタブレットで配信します。
    理由は、Apple Pencilで、
    自由度が高い状態で書き込みながら講義を進められるためです。
    パソコンと分けているのは、
    テキストは研修実施において最も重要な資料となるので、
    テキスト専用の配信機器を準備しているということです。
  4. パソコンの画面:その他共有したい資料を配信
    例えば、講義をしながら、
    講義用資料とは別の参考資料、
    例えば、
    何らかのwebページを見せたいとか、
    テキストとして使用しているモノ以外の、
    手持ちの資料を移したい場合に、
    パソコンを利用します。

ただ、「必要最小限」の映像という意味ですと、

上記1か2のどちらかと、
3か4のどちらかだけでOKと思います。

きょうのまとめ

これらのことが曖昧のまま、
機材のセットアップと配線やら、
ソフトウェアの設定やらを考えても、
混乱するだけです。

しかし、

  1. 何に使いたくて
  2. どのような映像が欲しくて
  3. そのためにどの機材が必要かという

全体像が明確になっていると、
設定やセットアップがスムーズになりますし、
準備前に、
足りている機材は何で、
不足しているものは何かに、
気づくことができます。

とりあえず行き当たりばったりで、
うまくいかない混乱も楽しみたいという方は別ですが、
効率的に準備を終わらせたい場合は、
まずこれらの全体イメージを明確にしてから、
設定に移ることをオススメします。

というわけで、
今後の記事で、
具体的にどのようにセットアップをしていったのか。
どんな機材を準備したのかなどの情報も、
お伝えしていきたいと思います。

最後まで読んでいただいて、
ありがとうございました。

新着記事

-メカ

© 2024 はんなりBlog